Nico 心の天気 小学3年生から不登校

小中と不登校のNicoが通信制高校に入学するも退学。

年始早々、Nicoコメダ珈琲へ

今までの簡単な経緯

Nico:小学3年生から突然始まった不登校。今は通信制高校を退学して家の守り神となっています。

Free:中学2年生の弟。Nicoの影響をうけて、たまに登校渋りをしています。

 

こんばんは。

明けましておめでとうございます。

今年も皆様にとって良い年になることをお祈りいたします。

 

Nicoの心の天気は「晴れ」

 

ここ2,3日、とても活動的に過ごせているNico

やっとNicoが楽しく過ごせる日々がやってきたようです。

元気に活動的に過ごせている話を心の先生にすると軽躁状態ではないか?と心配されることがありますが、Nicomamaから見ると普通の元気な子となんらかわらない。

危なさは感じません。

それでも軽躁状態なのかしら?

 

3週間前に転院し、心の先生が変わったので

軽躁状態なのか?聞いてみたいところです。

違う意見が聞けるかもしれません。

 

Nicoに聞けそうだったら聞いてみてとお願いしてみようと思います。

 

 

 

年始早々、Nicoコメダ珈琲へ

 

1月2日、朝からカフェへ

ポメラとゴーヤと一緒に元気にお出かけ

 

 

ポメラを持ってカフェへ

 

ポメラはPCよりも奥行きが狭く、カフェで邪魔になりません。

それに、起動までが10秒かからず速い

せっかちなNicoにとっては、かなり有難いんだとか(^_-)-☆

 

小説を書くときも立ち上げの時間が短いと取っ掛かりやすいと話してます。

 

数秒の違いでそんなに感動する?

と思いますが、Nicoにとっては重要みたいです。

PCを立ち上げてる間に執筆する意欲がそがれることが多々あるのだそうです。

 

 

Freeの中学校の冬休みの宿題

 

今まで紙での宿題だったのが

スタディサプリでの提出になりました。

 

社会、理科、数学がスタディサプリ

英語、国語は今まで通りのドリル

 

保護者に意見を求めるようなアンケートはなく

突然の変更

びっくり?なんで?と思いました。

 

保護者、当事者の意見の聞き取りはしないものなのでしょうか?

 

 

デジタルの場合、間違えた問題の見直しはどうやってするのでしょう?

 

 

紙の場合は間違えた箇所にマーカーを引いたりで一目瞭然

テスト前の見直しも簡単

 

デジタルの場合は、正解した問題も全部解くことになるのでしょうか?

効率悪そうですね。

 

もうすでにFreeはやる気をなくしてます。

冬休みあけテストの勉強は

英語と国語だけにしようかな?と話しています。

 

 

PCでスタディサプリをしていたFree

「目が痛くなってきた。」

と30分ほどで言い出しました。

 

携帯、タブレットで宿題をしている子は

画面が小さいので目への負担はもっと大きいはず

心配ですね。

 

宿題は紙ですか?

デジタルですか?

また、デジタル移行にアンケートなどありましたか?

 

学校の先生の負担を減らすためにデジタル化なのかもしれませんが、子どもの学力の低下、眼の病気の進行を促す危険のほうが大事なのでは?

 

デジタル化はもっと議論されるべきなのではないでしょうか?

 

 

 

👇 ブログランキングに参加しています。

クリックよろしくお願いします。 

 
にほんブログ